BIZET: "CARMEN" (SACD) / ビゼー: 歌劇「カルメン」 (SACD)

HERBERT VON KARAJAN ヘルベルト・フォン・カラヤン

限定生産 / SACDハイブリッド盤 3枚組

  • CD
  • 売切
  • (注文不可)

11,916円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

ご注文できません
  • 限定品
レーベル
エソテリック (ESOTERIC)
国(Country)
JPN
フォーマット
SACD
組数
3
規格番号
ESSG90212
通販番号
CL-1008032429
発売日
2019年12月15日
EAN
4907034222834
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

ESOTERIC特約店のみの限定販売
限定生産・SACDハイブリッド盤3枚組

※限定生産品につき、入荷数には限りがあります。また、おひとりあたりのご予約可能枚数を制限させていただいております。
※ご予約多数の場合、発売前でも受け付けを終了することがあります。あらかじめご了承ください。
※入荷予定枚数が不足するため制作元からの発送が分割納品されることとなりましたので、ご予約受け付け順に発送させていただきます。ご予約のタイミングによっては、商品のお届けが販売開始予定日(12月中旬)よりも遅れますことをご承知おきください。なお、遅くとも12月18日(水)に発送倉庫からの発送となる予定です。他商品とご一緒にご予約されている場合は、全点揃いましてからの発送とさせていただいております。
※WEBからの発送は入荷日以降となります。
※制作元完売の際は何卒ご容赦ください。


カラヤンだからこそたどり着いた究極の「カルメン」。
80年代の最高の歌手陣を配したデジタル初期の名盤が初のDSDリマスタリングで復活。 


 ■ESOTERIC ならではのこだわりの Super Audio CD ハイブリッド・ソフト
オリジナル・マスター・サウンドへの飽くことなきこだわりと、Super Audio ハイブリッド化による圧倒的な 音質向上で継続して高い評価をいただいているエソテリックによる名盤復刻シリーズ。発売以来 LP 時 代を通じて決定的名盤と評価され、CD 時代になった現代にいたるまで、カタログから消えたことのない名盤をオリジナル・マスターから DSDマスタリングし、世界初の Super Audio ハイブリッド化を実現し てきました。晩年のカラヤンがザルツブルクでの上演と並行して生み出した名盤揃いのオペラの全曲 盤の中から、1982~83年に録音されたビゼー「カルメン」を、世界で初めて Super Audioハイブリッドとして発売いたします。 
 
■新しいメディアに取り組み続けたカラヤン

ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)は、レコード録音に対して終生変わらぬ情熱を持って取り組んだパイオニア的存在であり、残された録音も SP 時代からデジタル録音まで、膨大な量にのぼりま す。常に最新鋭の技術革新に敏感だったカラヤンは、録音技術が進むたびに新たな録音方式で自分 のレパートリーを録音し直したことでも知られて、特に 1970 年代後半からのデジタル録音技術、そしてその延長線上でフィリップスとソニーが開発したコンパクトディスクは、1981年4月、ザルツブルクで記 者発表を行ってこの新しいメディアのプロモーションを買って出たほど積極的に支持し、その姿勢は CDというデジタル・メディアが LPに変わって普及していく上で大きな追い風 となったのでした。この時期にオペラの 全曲盤も 9組が制作され、「魔笛」と 「トゥーランドット」の2組を除いて、ザルツブルク音楽祭や復活祭音楽祭での 実際のオペラ上演と並行して録音が制 作されました。「カルメン」もこの方式で 収録され、1984 年 3 月のザルツブルク 復活祭音楽祭における新演出上演を 見越して、前々年の9月に音楽部分の 録音が行われ、最終的に 1983年3月に台詞部分の録音が完成し、同年末 に LP CDがほぼ同時に発売されたのでした。ちょうど前回当シリーズで復刻されたウィーン・フィルとの「ばらの騎士」の一つ前のオペラ全曲盤ということになり、同時期にはベルリン・フィルとの初のライヴ録音であるマーラーの交響曲第9番、ウィーン・フィルとのライヴ録音であるハイドン「天地創造」が制作され、ベルリン・フィルとは3度目となるベートーヴェンとブラームスの交響曲全集の収録が開始されるなど、充実した演奏活動 を続ける晩年のカラヤンの輝きが記録された名盤が続々と生み出されています。

■カラヤンの強いこだわりがうかがえる「カルメン」

カラヤンは戦前のウルムやアーヘン、あるいは戦後のミラノやウィーンで歌劇場の監督をつとめたにもかかわらず、オペラのレパートリーは比較的限定的で、録音面でもオーケストラ曲よりは慎重に取り組んでいます。「カルメン」は「ばらの騎士」、「オテロ」などと同じく、ステレオで2度録音し、さらに映像 作品を残しているという点で、カラヤンの作品への強いこだわりが見て取れるオペラといえるでしょう。 上演歴も古く、1930年11月、ウルム歌劇場での3シーズン目に取り上げているし、戦後はミラノ・スカ ラ座やウィーン国立歌劇場で上演を重ね、ウィーン響とは演奏会形式でも取り上げています。1963年、 ウィーン国立歌劇場芸術監督時代後期にジョン・カルショーのプロデュースでウィーン・フィルと RCA に録音した最初の全曲録音は、レオンタイン・プライスとフランコ・コレルリを主役に据え、重厚かつ濃 密な持ち味が身上で、ギローのレチタティーヴォを採用したこともあってグランド・オペラとしての「カル メン」の魅力を最大限に追求しつくした名盤でした。その 2 年後にグレース・バンブリー、ジョン・ヴィッ カーズ、ウィーン・フィルとともにザルツブルクでの上演と並行して収録した映像作品もそれと同傾向の解釈が推し進められた、ヴェルディやワーグナーを想起させるような重量級の演奏でした。 

 ■大きく様変わりした 1980 年代のカラヤンの「カルメン」
1984年から85年にかけてザルツブルク復活祭音楽祭と夏の音楽祭とで上演され、その準備もかね て1982~3年にベルリンで収録されたカラヤンの2度目の「カルメン」は、1960年代の解釈とは方向性 を大きく変えたものでした。カラヤンがオペラを再録音する場合、根本的な解釈に変化が見られないと いうのが通例でしたが、「カルメン」の場合は、ドラマティックな重厚さに焦点が定められていた 1960年代の解釈から離れ、「カルメン」のルーツであるフランス・オペラならではの豊かな色彩感や洗練された 味わいを指向する演奏にある意味 180 度方向転換したのでした。楽譜も 20 世紀前半に用いられてき たギローのレチタティーヴォを初演時のオペラ・コミークでの上演で使われた地の台詞に戻したフリッ ツ・エーザー校訂のアルコア版を使用することで、重量感から解放され、カラヤンが指揮するフランス 音楽に特徴的な透明で繊細な音の運びが実現したのです。ベルリン・フィルもそうしたカラヤンの意図 を汲んで、いつもの重戦車のような響きを抑え、ヴィルトゥオーゾぶりを発揮しつつも、濁りの少ない透 明なサウンドで、機敏で小回りの利くスピード感を持った演奏を披露しています。

■バルツァ、カレーラス、ヴァン・ダム、リッチャレッリ~1980 年代を代表する歌手陣を起用
歌手陣も、この方向性の上で、カラヤンが当時オペラや声楽曲の上演で好んで共演し、お互いに音 楽的に相通じていた、美声と表現力とを兼ね備えた旬の歌手が起用されています。この時期のカラヤ ンにとって、アグネス・バルツァはドンナ・エルヴィラ、オクタヴィアン、エボリ、アムネリスであり、ホセ・カ レーラスはドン・カルロ、ラダメスであり、ホセ・ヴァン・ダムはアンフォルタス、ゴロー、オランダ人、フィガ ロでした。主役を歌うこの 3 人は 1980 年代に世界中の主要歌劇場での「カルメン」上演に欠かせない 歌手であり、その最上のものがこのカラヤン盤で披露されています。特に奔放で情熱的なカルメン像を 描き出したバルツァ、生真面目な男が道を踏み外していく哀感を歌ったカレーラスのホセは、それぞれ の役柄の頂点を極めた絶唱といえるでしょう。ミカエラ役のリッチャレッリもカラヤンが好んだソプラノで、 トスカやトゥーランドットに起用し、録音ならではのキャスティングとして話題を呼びました。またわざわざ パリ・オペラ座合唱団をフランスからベルリンのセッションに呼び寄せていることや、フラスキータ以下 の脇を固める役柄にフランス人を多く起用し、さら台詞部分は歌手ではなくフランス人の俳優に任せる ことで、このオペラの持つフランス的な持ち味がさらに際立っています。

■最高の状態での Super Audio CDハイブリッド化が実現
録音はベルリンのフィルハーモニーで行われました。ドライで引き締まったオーケストラのサウンドが 左右に大きく広がるのはこのホールでのカラヤンの録音の通例で、そのサウンドに包み込まれるように 定位する各歌手のディクションもピンポイントで明晰に収録されています。第 1幕の衛兵の交代部分で のトランペットの吹奏、第2幕でエスカミーリョやドン・ホセが登場する部分での遠近感にも注意が払わ れていますが、カルショウが収録した旧盤のように舞台上の登場人物の動きをいちいち音で表現し劇場的な雰囲気を濃くすることより も、純粋に音楽の響きの魅力を 余すところなくステレオの音場の 中で再現することに焦点が置か れています。デジタル録音の初 期で、LP発売が CDに先行して いた最後の時期の録音であるた め、本格的なリマスタリングが行 われるのは、今回が初めてとなり ます。今回の Super Audio CDハイブリッド化に当たっては、こ れまで同様、使用するマスター テープ の選定から、最終的な DSD マスタリングの行程に至る まで、妥協を排した作業が行われています。特 に DSDマスタリングにあたっては、DAコンバーター とルビジウムクロックジェネレーターに、入念に調整された ESOTERIC の最高級機材を投入、また MEXCEL ケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を余すところなく ディスク化することができました。 (エソテリック株式会社)

【収録内容】
ビゼー 歌劇「カルメン」作品 59(全曲) 3 幕のオペラ 台本:アンリ・メイヤック、リュドビック・アレヴィ(プロスメル・メリメによる) 楽譜:アルコア版使用

【出演者(配役)】
カルメン(ジプシーの女):アグネス・バルツァ(メッゾ・ソプラノ)
ドン・ホセ(竜騎兵の伍長):ヨセ・カレーラス(テノール)
エスカミーリョ(闘牛士):ホセ・ファン・ダム(メッゾ・ソプラノ)
ミカエラ(ホセの許嫁)     カーティア・リッチャレッリ(ソプラノ)
フラスキータ(ジプシーの女)    クリスティーネ・バルボー(ソプラノ)
メルセデス(ジプシーの女)    ジャーヌ・ベルビエ(メッゾ・ソプラノ)
スニーガ(竜騎兵の隊長)    アレクサンダー・マルタ(バス)
モラレス(竜騎兵の士官)    ミカエル・メルビー(バリトン)
ダンカイロ(密輸入業者)    ジノ・キリコ(バリトン)
レメンダート(密輸入業者)    ハインツ・ツェドニク(テノール)
アンドレス(竜騎兵の副官)    ミシェル・マランプイユ(テノール)
女の売り子      カール・テルカル(テノール)
テノール歌手     アンネ=マリー・トスタン(アルト)
ジプシー      アラン・ヒラール(バリトン) 
 [台詞] 台詞部分はこの録音のために校訂された。
台詞校訂:レイモン・ジェローム
台詞録音監督:ジャン=ノエル・シッシア
マリア・ラボリ(カルメン)、ジャン・バルネー(ドン・ホセ)、ロニー・ジャコ(エスカミーリョ/モラレス)、 ダニエル・アジョレ(ミカエラ)、イザベル・カラヤン(フラスキータ)、クロディーヌ・コステ(メルセデス)、 ジャン=ノエル・シッシア(スニーガ)、アラン・イティエ(ダンカイロ/兵士)、 ロベール・マニュエル(リーリャス・パスティア/案内人)、デイヴィッド・クレアー(アンドレス)

【演奏者】
パリ・オペラ座合唱団 (合唱指揮:ジャン・ラフォルジュ)
シェーネベルク少年合唱団 (ミュージカル・アシスタント:ヴァルター=ハーゲン・グロル)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

【トラックリスト】
[DISC 1]
ビゼー:歌劇《カルメン》
1 前奏曲
第 1 幕
2 第 1 番:イントロダクション「広場をああして 足しげく」(兵士たち、モラレス)
3  「なにをさがしているんだいお嬢さん」(モラレス、ミカエラ、兵士たち)
4 第 2 番:行進曲と街の子供たちの合唱「交代の部隊といっしょに」(街の子供たちの合唱)
5 「全隊 とまれ!休め!貴様をたずねて」(スニーガ、モラレス、ホセ、帰営する部隊の隊長)
6 「つとめを終えた衛兵隊は」(街の子供たちの合唱)
7 「おい、伍長」(スニーガ、ホセ)
8 第 3 番:合唱と場面「鐘が鳴ったぜ」(若者たちの合唱、兵士たち)
9 「ゆらゆらと タバコのけむり 目で追えば」(女工たちの合唱、若者たち)
10 「はてな、カルメンシータの姿がないぞ」(兵士たち、若者たち、一同)
11 「いつになったら好きになるのか?」(カルメン) - 第 4 番:ハバネラ「恋は、いうことを聞かない小鳥」〔恋は野の鳥〕 (カルメン)
12 第 5 番:場面 「カルメン みんなこうして拝みに来たのさ」(若者たち、女工たち、ホセ)
13 「伍長さん」(ミカエラ、ホセ) - 第 6 番:二重唱〔母の便りを聞かせてよ〕「聞かせておくれ おふくろの話」
14 第 6 番:二重唱「お母さまがね いっしょに教会を出るとき」〔母の便りを聞かせてよ〕(ミカエラ、ホセ)
15 「おふくろが目に浮かぶなあ・・・」(ミカエラ、ホセ)
16 「おふくろに会うって!そうか!」(ミカエラ、ホセ)
17 第 7 番:合唱「誰か来て!」(女工たち、スニーガ、兵士たち)
18 「やれやれ、これで少しは静かになった」(スニーガ、ホセ、カルメン)
19 第 8 番:歌とメロドラマ「なにか申し開きはあるのかね?・・・」(スニーガ) - 「トララララ!…」(カルメン、スニーガ、合 唱、一人の兵士)
20 「若いのね、将校さん、それに親切だわ」(カルメン、ホセ)
21 第 9 番:歌と二重唱「セビーリャの城壁の近く」〔セギディーリャ〕(カルメン、ホセ)
22 第 10 番:フィナーレ 「中尉が来る!気をつけて」(ホセ、スニーガ、カルメン)

[DISC 2]
1 第 2 幕への間奏曲
第 2 幕 
2 第 11 番:歌「響きもするどく」〔ジプシーの歌〕(カルメン、フラスキータ、メルセデス)
3 「何か言いたいのかい、リーリャス・バスティアのおやじ?」(スニーガ、バスティア、アンドレス)
4 第 12 番:合唱とアンサンブル「ばんざい、闘牛士ばんざい!」(合唱、スニーガ、メルセデス、アンドレス、フラスキー タ)
5 第 13 番:クプレ「この乾杯のお返しをさせて下さい」〔闘牛士の歌〕(エスカミーリョ、一同)
6 「将校さんがた、もう勘弁して下さいよ」(バスティア、スニーガ、エスカミーリョ、カルメン)
7 第 14 番:五重唱「一仕事思いついたのさ!」(ダンカイロ、フラスキータ、メルセデス、レメンダード、カルメン)
8 「もういい」(ダンカイロ、カルメン、フラスキータ、メルセデス)
9 第 15 番:歌「とまれ!そこへ行くのは誰だ?」(ホセ) - 「たしかにあれは龍騎兵だわ」(メルセデス、フラスキータ、ダ ンカイロ、カルメン)
10 「やっと来てくれたのね・・・ずいぶん待ったわ」
11 第 16 番:二重唱「つたない踊りをお目にかけます」(カルメン、ホセ)
12 「おまえの投げた この花を」〔花の歌〕(ホセ)
13 「いいえ、好きじゃないわ!」(カルメン、ホセ)
14 第 17 番:フィナーレ「おおい!カルメン!おれだ!おれだ!」(スニーガ、ホセ、カルメン、レメンダード、ダンカイロ、ジ プシーたち)
15 「一緒においで 野を横切って」(フラスキータ、メルセデス、カルメン、ダンカイロ、レメンダード、その他のジプシーた ち)

[DISC 3]
1 第 3 幕への間奏曲
2 第1場 第18番:イントロダクション「いいか 相棒 頑張れよ」(密輸人たち、フラスキータ、メルセデス、カルメン、ホセ、 ダンカイロ、レメンダード)
3 「カルメン、おれを避けないでくれ」
4 第 1 場 第19番:三重唱「まぜて!切って!」〔カルタの三重唱〕(フラスキータ、メルセデス)
5 「それなら 今度はあたしがやるわ」(カルメン)
6 「カルタたち もっとうらなっておくれ」
7 「おい、気をつけろ!」(ダンカイロ、カルメン、フラスキータ)
8 第 1 場 第20番:アンサンブル「ここですよ、お嬢さん」(案内人、ミカエラ) 9 第 1 場 第 21 番:ミカエラのアリア「なにが出たってこわくないわ」〔何を恐れることがありましょうか〕(ミカエラ)
10 「でも…間違いない…」(ミカエラ、エスカミーリョ、ホセ)
11 第 1 場 第22番:二重唱「私はエスカミーリョ、グラナダの闘牛士」(エスカミーリョ、ホセ)
12 第 1 場 第23番:フィナーレ「やめて やめて ホセ!」(カルメン、エスカミーリョ、ダンカイロ、一同)
13 「待て!・・・誰かあそこにかくれてるぞ」(レメンダード、カルメン、ダンカイロ、ホセ、ミカエラ、フラスキータ、メルセデス、 一同)
14 間奏曲
15 第 2 場 第 24 番:合唱「たった二クアルト、安いよ、安いよ!」(商人たちの合唱、スニーガ、女の売り子、アンドレス、 ジプシー)
16 「カルメンシータはどうした?」(スニーガ、フラスキータ) - 「来たぞ!来たぞ!」(子供たちの合唱、群衆の合唱)
17 第 2 場 第25 番:合唱「おまえ おれが好きなら カルメン」(エスカミーリョ、カルメン、警官たち、フラスキータ、メルセ デス) 
18 第 2 場 第 26 番:二重唱(フィナーレ)「あんたね?」「おれだ」(カルメン、ホセ、合唱)

【録音】
1982 年 9 月、1983 年 9 月(台詞部分)、ベルリン、フィルハーモニー

[初出]2741 025(LP)、410 088-2(CD)(1983 年)
[日本盤初出]78MG0645~7(LP)、 410 088-2(CD、輸入盤) (1983 年 12 月 1 日) 
 
[オリジナル・レコーディング]
[プロデューサー]ギュンター・ブレースト、レナーテ・クプファー
 [コーディネーター]クラウディア・ハーマン、レイモン・デュカール
 [ディレクター]ミシェル・グロッツ
[レコーディング・エンジニア]ギュンター・ヘルマンス
[エディティング]ラインヒルト・シュミット

[Super Audio CD プロデューサー] 大間知基彰(エソテリック株式会社)
[Super Audio CD リマスタリング・エンジニア] 杉本一家(JVC マスタリングセンター(代官山スタジオ))
[Super Audio CD オーサリング] 藤田厚夫(有限会社エフ)
[解説] 諸石幸生 髙﨑保男
[企画・販売] エソテリック株式会社
[企画・協力] 東京電化株式会社