【JAZZ】<予約>柳樂光隆氏 監修レーベル 『Jazz The New Chapter Records』 ニューアムステルダムレーベル作品5タイトルをリリース(3月8日発売予定)

  • PORTAL
  • ニュース

2017.02.20

  • LINE

  • メール

ディスクユニオン JAZZ

Jazz The New Chapterレーベルが紹介するのは、マリア・シュナイダー以降の現代ジャズの
ラージ・アンサンブルやインディーロック、エレクトロとも隣接する場所でうごめいている今、
最も刺激的なムーブメント《インディー・クラシック》を発信するレーベルとしてのニューアムステルダムだ



New Amsterdamというレーベルの存在を知ったのはダーシー・ジェームス・アーギューの『infernal Machines』というアルバムだった。手に取ったのは、マリア・シュナイダーのオーケストラにも参加しているNYジャズの敏腕たちがクレジットされているビッグバンドだったからだったと思う。実際にこのアルバムからマリア・シュナイダーからの影響は大いに感じられたし、そういった21世紀のジャズシーンにおける新たなジャズ・アンサンブルの可能性の先端にあるものだと思う。しかし、僕はそのサウンドに宿る更なる新しさにこそ驚いた。深いディレイがかかったような音響的なドラムソロをアルバム冒頭のイントロに配したそのサウンドは、ジャズの枠だけでは捉えられないものだということがすぐにわかるものだったし、このアルバムがエレクトロニックミュージックやインディーロックなどを通過した先にあるジャズ・アンサンブルだということは明らかだった。
そして、そこにはクラシックや現代音楽の要素がかなり入り込んでいるのも容易に聴きとれた。複雑かつ挑戦的にもかかわらず実に柔らかく豊かで時に肌を刺激するような多彩な感触をもった気持ちのいいハーモニーにすぐに虜になった。しかも、それらの様々な要素は混然一体となっているさまに、新たなジャンルが鳴っているような感覚さえ感じた。僕は今まで、こんなジャズは聴いたことがなかったし、こんな音楽にも出会ったことがなかった。

そこからダーシーやこのニュー・アムステルダムというレーベルを調べていくと、どうやら今、クラシックを学んだ音楽家たちがBandcampやSoundcloudなどを駆使したり、インディーロックやヒップホップ、現代ジャズやビートミュージックなどとのクロスジャンル的なイベントを仕掛けたりと、これまでのクラシックの世界とは別の枠組みを新たに作り出そうとしている動きが静かに広がっていることを知る。そこにはインディーロックバンドのナショナルのギタリストのブライス・デスナーや、エレクトロニックミュージックのシーンを席巻する気鋭のプロデューサーのワンオートリックス・ポイント・ネヴァーの周辺の音楽家、更にはビョークなどとのコラボレーションでも知られるニコ・ミューリーなどが関係があり、Bedroom Communityと共振していることなどを知った。
そういった動きを丹念に追っていくと、スフィアン・スティーブンスやベッカ・スティーブンスの名前を見ることができたり、ベン・フォールズやダーティー・プロジェクターズがそういった流れに関心を持っていることも見えてきたし、現代のジャズシーンとも交通があることを知った。そして、このダーシー・ジェームス・アーギューはそんな流れの中でも捉えることができる気鋭のジャズ作曲家だということが分かったし、NYでのその発信地の一つがニューアムステルダムというレーベルだということが分かった。そして、僕はその動きの一端を、2015年にリリースした『Jazz The New Chapter 3』の中の《TODAY'S LARGE ENSEMBLE》《AROUND INDIE CLASSICAL》という二つの特集で紹介した。

ここでJazz The New Chapterレーベルが紹介するのはそんなジャズとも隣接する場所でうごめいている今最も刺激的なムーブメント《インディー・クラシック》のレーベルとしてのニューアムステルダムだ。今、僕が最も注視しているレーベルでもある。
-柳樂光隆(Jazz The New Chapter)-


▼ 3/8 [ Jazz The New Chapterレーベル ]リリースタイトルです。