クラシックWEB 2016年8月度チャート

  • CLASSIC
  • 中古情報

2016.09.02

  • LINE

  • メール
クラシックWEB通販での2016年8月度チャート(上位10タイトル)を発表致します。

★画像をクリックすると、個別の商品ページへ移動します。

★第1位
マルタ・アルゲリッチ / EARLY RECORDINGS 【限定生産アナログレコード2枚組】
[DG]

アルゲリッチがDGからレコード・デビューした1960年と、1966年の放送用録音を収録したこのアルバムはCDが先行リリースされていましたが、アナログ盤も好評。モノラルながら解像度の高い録音で、当時から比類ない才気あふれる演奏を聴かせていたアルゲリッチならではの名演と申せましょう。

★第2位
ヤーノシュ・シュタルケル / DVORAK: CELLO CONCERTO 【限定生産アナログレコード】
[MERCURY]

シュタルケル全盛期の豪快な演奏。アメリカに活躍の場を移してからはシカゴ交響楽団の首席奏者を経て、1958年以降ソリストとして活躍するようになりました。ここに収録された演奏は1962年、彼が40歳を前にした最も脂の乗り切った時期の演奏です。知的な楽曲把握、張りのある音色と完璧な技巧、ドヴォルザークではスケール大きく情感ゆたかに表出します。

 
★第3位
ヘンリク・シェリング / BRAHMS: VIOLIN CONCERTO 【限定生産アナログレコード】
[MERCURY]
シェリングの生き生きとしたヴァイオリン・ソロと、ドラティの堂々たる伴奏で一体となった、収録から半世紀以上を経た今なおブラームスの協奏曲の名盤のひとつに数えられている当アルバム。シェリング自身2回目(1回目:モントゥー指揮1958年録音、3回目:ハイティンク指揮1973年録音)の録音で、精力的に活躍していたシェリングの充実した名演です。

★第4位
ヘンリク・シェリング / TRESURES FOR VIOLIN 【限定生産アナログレコード】
[C&L MUSIC]
第3位のブラームスと同じく米MERCURYに録音した小品集。近年ユニバーサルミュージック(旧ポリグラム系)の音源をライセンス復刻している韓国のC&L MUSICによる制作です。
 
★第5位
ヴァレリー・ゲルギエフ / TCHAIKOVSKY: SYMPHONY NO.5  【限定生産アナログレコード】
[C&L MUSIC]
ゲルギエフがウィーン・フィルと共に1998年のザルツブルク音楽祭に出演した際のライヴ録音で、名演奏として評判になったものです。近年ユニバーサルミュージック(旧ポリグラム系)の音源をライセンス復刻している韓国のC&L MUSICによる制作です。


★第6位
上野耕平 / Listen to...
[日本コロムビア]
クラシック・サクソフォン界の若手実力者によるアルバム第2作です。オーケストラ曲を大胆なアレンジで聴かせています。


★第7位
ヨハンナ・マルツィ / BEETHOVEN: VIOLIN SONATAS NOS.5 & 8, ETC
[WEITBLICK]

その名声に比して商業録音をあまり残さなかった名手マルツィの、1957年ケルンでの放送用スタジオ録音です。モノラルながら明瞭な音質で、鑑賞には差し支えありません。発売から少し時間が経過していますが、複数のご購入を頂きチャートインしました。

★第8位
レナード・バーンスタイン / MAHLER: SYMPHONY NO.9 【限定生産アナログレコード2枚組】
[C&L MUSIC]
バーンスタイン晩年のDGマーラー・シリーズ第1弾となった、名門コンセルトヘボウとの「第9番」。近年ユニバーサルミュージック(旧ポリグラム系)の音源をライセンス復刻している韓国のC&L MUSICによる制作です。

★第9位
ユーディ・メニューイン & ラヴィ・シャンカール / WEST MEETS EAST  【限定生産アナログレコード】
[WARNER CLASSICS]
今年生誕100年となるメニューイン。彼はクラシックの名曲ばかりではなく、多くのポピュラー演奏家ら演奏を行いました。インドの大音楽家、ラヴィ・シャンカールとのアルバムは、メニューインが他ジャンルの音楽家と共演した録音のなかでも特筆すべきものです。アメリカではグラミー賞を受賞しています。

★第10位
ファブリツィオ・メローニ / VIF ET RYTHMIQUE
[DG]
ミラノ・スカラ座管弦楽団の首席クラリネット奏者であるメローニは、1986年にスカラ座の音楽監督に就任したリッカルド・ムーティに抜擢され、当時20歳そこそこで首席奏者に就任、以来約30年に及びスカラ座管弦楽団の中軸を担ってきました。ピアノで共演している吉川隆弘は、東京藝大を経てミラノ・スカラ座アカデミーで研鑽を積むなどして現在はイタリアで活躍しています。