THE DECCA LEGACY VOL.1 BRITISH MUSIC

ADRIAN BOULT エイドリアン・ボールト

  • CD
  • 廃盤

12,375円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

ご注文できません
レーベル
DECCA
国(Country)
AUS
フォーマット
CD
組数
16
規格番号
4842204
通販番号
1008560962
発売日
2022年10月29日
EAN
0028948422043
  • x
  • facebook
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

イギリスの巨匠によるデッカ録音全集。第1集はイギリス音楽集。CD16枚組BOXセット
《サー・エイドリアン・ボールト~ザ・デッカ・レガシー Vol.1》
●イギリスの巨匠サー・エイドリアン・ボールト(1889-1983)のデッカ録音全集がエロクァンスより3回に分けて発売されます。第1弾はボールトが特に得意としていた「イギリス音楽集」です(第2弾は「バロック&宗教音楽集」、第3弾は「19世紀&20世紀音楽集」)。ヴォーン・ウィリアムズの交響曲や管弦楽曲を始め、グスターヴ・ホルスト、ウィリアム・ウォルトン、マルコム・アーノルド、ジョージ・バターワースなどの作品が収録されています。ホルストの未発表録音4曲も含まれています。ハンガリー生まれで後にイギリス市民となったマティアス・セイバーの『「若き日の芸術家の肖像」からの3つの断章』はピーター・ピアーズを語りに迎え、セイバー自身の指揮で録音されています。
●録音は1950年代から60年代初めのもので、ほぼすべての演奏を当時ボールトが首席指揮者を務めていたロンドン・フィルハーモニー管弦楽団が行っています。CD16枚組BOXセット。限定盤。
( UNIVERSAL MUSIC / IMS )

【収録予定】
《CD 1》マルコム・アーノルド:1-4) イングランド舞曲集第1集Op.27、5-8) イングランド舞曲集第2集Op.33、エルガー:9) 朝の歌Op.15 No.2、10) 夜の歌Op.15 No.1、11) 3つのバイエルン舞曲(1. The Dance/2. Lullaby/3. The Marksmen)【録音】1954年11月(1-4)、2月(9, 10)、10月(11)/《CD 2》1-3) エルガー:ヴァイオリン協奏曲ロ短調Op.61【演奏】アルフレード・カンポリ(ヴァイオリン)【録音】1954年10月/《CD 3》1-8) ヴォーン・ウィリアムズ:海の交響曲【演奏】イソベル・ベイリー(ソプラノ)、ジョン・キャメロン(バリトン)、ロンドン・フィルハーモニー合唱団【録音】1954年1月/《CD 4》1-4) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番『ロンドン交響曲』【録音】1952年1月/《CD 5》1-4) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第3番『田園』【録音】1952年12月/《CD 6》1-4) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番ヘ短調【録音】1953年12月/《CD 7》1-4) 交響曲第5番【録音】1953年12月/《CD 8》1-4) 交響曲第6番ホ短調【録音】1953年12月/
《CD 9》1-5) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第7番『南極交響曲』、6) ボールトによるヴォーン・ウィリアムズの交響曲第9番の紹介、7-10) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第9番ホ短調【演奏】サー・ジョン・ギールグッド(ナレーション)(1-5)、マーガレット・リッチー(ソプラノ)、ロンドン・フィルハーモニー合唱団(1-5)【録音】1953年12月(1-5)、1959年(6)、1958年4月(7-10)/《CD 10》ヴォーン・ウィリアムズ:1-4) 交響曲第8番ニ短調、5-8) 二重弦楽合奏のためのパルティータ【録音】1956年9月(1-4)、11月(5-8)/《CD 11》ヴォーン・ウィリアムズ:1-7) バレエ音楽『老いたコール王』(1. Allegro moderato/2. Pipe Dance/3.Bowl Dance/4. Morris Jig/5. Folk Song/6. Folk Tune/7. Solo Jig)、8-12) 劇音楽『すずめばち』(アリストファネス組曲)(第1曲:序曲/第2曲:間奏曲/第3曲:台所用具の行進曲/第4曲:間奏曲/第5曲:バレエと終幕の場)【録音】1953年9月(1-7)、1954年1月(8-12)/《CD 12》1-9) ヴォーン・ウィリアムズ:舞踏のための仮面劇『ヨブ』(第1場-第9場)【録音】1954年1月/《CD 13》ウォルトン:1) 序曲『ポーツマス・ポイント』、2) シエスタ、3) 喜劇的序曲『スカピノ』、4-9) バレエ組曲『賢いおとめたち』(J.S.バッハの作品からの編曲)【録音】1954年10月/《CD 14》バターワース:1) 狂詩曲『シャロップシャーの若者』、2) 緑の枝垂れ柳の岸辺、3) バックス:ティンタジェル、ホルスト:4-6) バレエ組曲『どこまでも馬鹿な男』Op.39(第1曲:導入部―地の精の踊り/第2曲:水の精の踊り/第3曲:火の精の踊り)、7) サマセット狂詩曲Op.21、8) スケルツォ、9) 行進の歌(『2つの無言歌』Op.22より第2曲)【録音】1954年11月(1-6)、1956年7月(7)、1955年12月(8, 9)/《CD 15》ホルスト:1) イエスの賛歌Op.37、2-4) バレエ組曲『どこまでも馬鹿な男』Op.39(第1曲:導入部―地の精の踊り/第2曲:水の精の踊り/第3曲:火の精の踊り)、5) エグドン・ヒースOp.47、6) 田舎の歌(『2つの無言歌』Op.22より第1曲)【演奏】BBCコーラス(1)【録音】1962年3月(1)、1961年3月(2-6)/《CD 16》1-4) ハンフリー・サール:交響曲第1番Op.23、マティアス・セイバー:5) ヴィオラと小編成のオーケストラのためのエレジー、6-8) 『若き日の芸術家の肖像』からの3つの断章【演奏】ピーター・ピアーズ(ナレーション)、ドリアン・シンガーズ(6-8)、マティアス・セイバー(指揮)メロス・アンサンブル(6-8)、【録音】1960年1月(1-4, 6-8)、3月(5)

【演奏】サー・エイドリアン・ボールト(指揮)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(CD 1-CD 14, CD 15: 2-6, CD 16: 1-5)、BBC交響楽団(CD 15: 1)
【録音場所】ロンドン