3,972円(税込)
※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!
エソテリック特約店のみの限定販売
※入荷数には限りがあります。
※制作元完売の際は何卒ご容赦ください。
ショスタコーヴィチ受容史の中で特別な意味合いを持つハイティンクの名全集から、
有名曲2曲をベスト・カップリングして世界初のSuper Audio CDハブリッド化が実現。
■ESOTERICならではのこだわりの Super Audio CDハイブリッド・ソフト
オリジナル・マスター・サウンドへの飽くことなきこだわりと、Super Audio CDハイブリッド化による圧倒的な音質向上で高い評価をいただいている ESOTERICによる名盤復刻シリーズ。発売以来決定的名盤と評価され、現代にいたるまで、カタログから消えたことのない名盤をオリジナル・マスターから DSDマスタリングし、世界初の Super Audio CDハイブリッド化を実現してきました。
■20世紀後半~21世紀の指揮界を牽引したオランダの静かな巨匠
2019年9月、ウィーン・フィルとのルツェルン音楽祭におけるブルックナー交響曲第7番の演奏を最後に90歳で指揮活動から引退したベルナルト・ハイティンク(1929年アムステルダム生まれ)。ヴァイオリニストとしてスタートし、フェルディナント・ライトナーに指揮を師事後、1955年にオランダ放送フィルの次席指揮者、1957年より首席指揮者に就任して指揮者としての キャリアをスタートさせたハイティンクが国際的な注目を大きく浴びたのは、1961年、わずか32歳で名門アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に任じられた時のこと。就任当初こそ補佐役としてヨッフムが支えたものの、 ハイティンクは 1988年まで28年間にわたって同団と活動し、オランダを代表する存在から世界有数のアンサンブルへと育て上げました。ロンドン・フィル(1967‐1979)、英国ロイヤル・オペラ(1987‐2002)、ボストン響、シュターツカペレ・ドレスデン、シカゴ響など、世界的なオーケストラやオペラのポストを歴任し、20世紀後半から文字通り指揮界を牽引した活動を60年以上にわたって続けた名指揮者でした。
■ハイドンから武満徹までを網羅した膨大なディスコグラフィ
ハイティンクで特徴的なのは、指揮活動と並行して行われた広範な録音活動でしょう。1959年、コンセルトヘボウ管就任前に同団と録音したベートーヴェンの交響曲第8番とメンデルスゾーンの交響曲第4番以降、第2次大戦後のオランダの新興レーベル、フィリップスにハイドンから武満徹に至る膨大なディスコグラフィを築き上げました。オランダ随一の楽団の録音をオランダ随一のレーベルが後押しするのは自然なことで、折しもステレオという新しい技術による新しいカタログが渇望される状況の中で、若いハイティンクは名門楽団と次々にスタンダード・レパートリーの録音を発表し、その名を世界的に知られるようになりました。また 1967年から首席指揮者に就任したロンドン・フィルとはリストの交響詩全集やベートーヴェンの交響曲・協奏曲全曲など、コンセルトヘボウ管とは別の録音プロジェクトが推進されていきます。
■突如デッカで開始されたショスタコーヴィチ・チクルス
ほぼ 20 年にわたってフィリップスだけに録 音を続けてきたハイティンクですが、転機はデジタル時代を目の前にした1970年代後半 に起こります。1977年の交響曲第10番を皮 切りに、イギリスのデッカ・レーベルに開始されたショスタコーヴィチの交響曲全曲録音がそれです。1984年まで8年がかりで15曲の交響曲と若干の管弦楽曲・歌曲を、ハイティンクがポストを持っていたコンセルトヘボウ管とロンドン・フィルという2つの楽団を起用して録音したこのプロジェクトは、1979年10月に イギリスで出版されたソロモン・ヴォルコフの 『ショスタコーヴィチの証言』によるショスタ コーヴィチへの関心の増大と作曲家像や作 品解釈の転換と軌を一にするかのように進められました。それまでショスタコーヴィチの交響曲全集といえばキリル・コンドラシン/モスクワ・フィルによるメロディア録音かコンドラシンのほかに複数のロシア人指揮者の録音(メロディアからのライセンスでEMI・オイロディスクで発売)を集めたロシア産のものしかなく、バーンスタインやオーマンディなどショスタコーヴィチの交響曲を複数録音している指揮者もいたものの、「西側」の指揮者とオーケストラによる全集録音は画期的なプロジェクトでした。
■ショスタコーヴィチの作品の位置づけを見直すきっかけとなったプロジェクト
基本的にはロシアの楽団の独特の音色による強面の録音を通じてしかショスタコーヴィチの交響曲の全体像を聴けなかった状況の中で、ハイティンクの録音は、ショスタコーヴィチの優れたオーケストレーションの独自の魅力を初めてバイアスなく提示し、ロシアの演奏伝統の中でのショスタコーヴィチのイメージから切り離したことで、この作曲家の演奏解釈を転換させる起爆剤となったのでした。コンセルトヘボウ管やロンドン・フィルという機能性の高い楽団の起用も効果的で、ショスタコーヴィチの個性的な音楽語法の特徴を、デッカの鮮明な録音によって非常に明確に聴きとることができるようになったのです。作品解釈の上でも、例えば交響曲第5番終楽章の落ち着いたテンポは、楽譜の指示に従っておらず、むしろヴォルコフの『証言』の「(第5番は)強制された歓喜なのだ」という記述とテンポ変更の指示に呼応するかのようで、作品の表層からは聴きとることができない作曲者の内面を体現させた 演奏解釈として高い評価を得たのでした。道化的な側面が強調されすぎることもある第9番でも、技術的に正確な演奏を貫くことで、逆に作品の個性がクローズアップされています。
■オリジナル・マスターから最高の状態でのSuper Audio CDハイブリッド化
この全集のレコーディングはちょう どアナログからデジタルへの転換 期に行われましたが、当盤収録の2曲はデジタル録音です。コンセルトヘボウ管との第5番はアムステル ダムのコンセルトヘボウ、ロンドン・ フィルとの第9番はロンドンのキングスウェイ・ホールと録音には最適の名ホールが使われており、デッカならではの、オーケストラの各パートを鮮明かつ立体的に捉えた明晰 透明なサウンドが、ショスタコーヴィチのオーケストレーションの部類の面白さを伝えてくれます。フィリップスへの録音がオーケストラ全体の重厚で落ち着いたソノリティを表に押し出したヨーロッパ調の音作りだったのに対して、デッカ録音はもっと切れ味の鋭い小回りの効いたサウンドに仕上がっており、レーベル毎に音の個性がはっきりしていたアナログ時代の記憶が蘇るかのようです。第9番でのトロンボーンやピッコロなど、重要な役割を果たすソロの際立たせ方、第 5 番の第3楽章での悲劇的なトゥッティでも各パートが埋もれずに明確に捉えられている点など、まるでショスタコーヴィチのオーケスレーションにレントゲンを当てたかのような音作りの面白さがあります。デジタル録音ということもあって、CD最初期に発売されて以来、リマスターされるのは今回が初めてで、世界初の Super Audio CD ハイブリッド化となります。これまで同様、使用するマスターテープの選定から、最終的な DSD マスタリングの行 程に至るまで、妥協を排した作業が行われています。特にDSDマスタリングにあたっては、D/Aコンバーターとルビジウムクロックジェネレーターとに、入念に調整された ESOTERIC の最高級機材を投入、またMEXCEL ケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を余すところなくディスク化することができました。 (エソテリック株式会社)
【収録内容】
ドミトリ・ショスタコーヴィチ
交響曲 第5番 ニ短調 作品47
[1] 第1楽章: モデラート
[2] 第2楽章: アレグレット
[3] 第3楽章: ラルゴ
[4] 第4楽章: アレグロ・ノン・トロッポ
交響曲 第9番 変ホ長調 作品70
[5] 第1楽章: アレグロ
[6] 第2楽章: モデラート
[7] 第3楽章: プレスト
[8] 第4楽章: ラルゴ
[9] 第5楽章: アレグレット - アレグロ
【演奏者】
ベルナルト・ハイティンク(指揮)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 〔第5番〕
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 〔第9番〕
【録音】
[交響曲第 5 番]1981 年 5 月 21 日~23 日、アムステルダム、コンセルトヘボウ、グローテ・ザ-ル
[交響曲第 9 番]1980 年 1 月 15 日~16 日、ロンドン、キングスウェイ・ホール
[初出]
[交響曲第 5 番]SXDL 7551(LP)、410 017-2(CD)(いずれも 1982 年)
[交響曲第 9 番]SXDL 7515(LP /1981 年)、414 677-2(CD/1985 年)
[日本盤初出]
[交響曲第 5 番] L28C1408(LP/1983 年 2 月 25 日)、410 017-2(CD/輸入盤、1983 年 9 月 10 日)
[交響曲第 9 番]L28C1002(LP/1981 年 10 月 21 日)、F35L50273(CD/輸入盤、1986 年 3 月 25 日)
[オリジナル・デジタル・レコーディング]
[レコーディング・プロデューサー]アンドルー・コーナル
[バランス・エンジニア]コリン・ムアフット(交響曲第 5 番)、サイモン・イードン、コリン・ムアフット(交響曲第 9 番)
[Super Audio CD プロデューサー] 大間知基彰(エソテリック株式会社)
[Super Audio CD リマスタリング・エンジニア] 東野真哉(JVC マスタリングセンター(代官山スタジオ))
[Super Audio CD オーサリング] 藤田厚夫(有限会社エフ)
[解説] 諸石幸生、増田良介
[企画・販売] エソテリック株式会社
[企画・協力] 東京電化株式会社
BERNARD HAITINK / ベルナルト・ハイティンク
オランダ出身の指揮者 (1929-)