3,795円(税込)
※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!
シュタイアー、音楽の聖典を弾く
平均律クラヴィーア曲集第2巻の多彩な世界
アンドレアス・シュタイアー。いまなお静かに丁寧な仕事を続け、奏でる楽器がチェンバロであろうとフォルテピアノであろうと、あるいはピアノであろうと、その音楽からは「シュタイアー」の世界がたちのぼってくる鍵盤奏者にして音楽家。その知性と見識は音楽にとどまることなく深く広く、その語り口も、ひとつひとつの言葉の裏には広く深い宇宙が感じられます。そんなシュタイアーが、平均律クラヴィーア曲集を録音しました。ピアニストにとっての旧約聖書であり、ハ長調に始まり、ハ短調、嬰ハ長調、嬰ハ短調と半音ずつ上がりながら、すべての調があらわれる曲集の形式は、のちの作曲家たちにとっても非常に大きな影響をあたえました。このたびシュタイアーがとりあげたのは第 2巻。第 1巻はバッハがブランデンブルク協奏曲などを書いたのと同時期の 1722年に完成、そしてこの第 2巻は 1742年頃に完成されました。第 2 巻を構成する作品は比較的長い期間にわたって作曲されたもので、そのスタイルは室内楽やオルガン作品、前古典派を思わせるものなど、第 1 巻よりもより多彩なものとなっております。シュタイアーは、楽器の多彩な音色も味方につけあそびを見せつつ、大バッハがのこしたこの音楽の聖典にして大きな宇宙を、気負うことなく、ひとつひとつ奏でています。
(資料提供:キングインターナショナル)
【収録内容】
[CD1]平均律クラヴィーア曲集第2巻 第1番~第12番
[CD2]平均律クラヴィーア曲集第2巻 第13~第24番
【演奏者】
アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ)
使用楽器:アンソニー・サイディ&フレデリック・バル制作、パリ、2004年/1734年ヒエロニムス・アルブレヒト・ハス(ハンブルク製)のモデルによる
録音:2020年6-7月、テルデックス・スタジオ・ベルリン
ANDREAS STAIER / アンドレアス・シュタイアー
ドイツの鍵盤奏者