• CD
  • 新品在庫なし
  • (注文は可能/1ヶ月未入荷の場合キャンセルのご案内を致します)

11,660円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

レーベル
DECCA
国(Country)
AUS
フォーマット
CD
組数
16
規格番号
4841704
通販番号
DFN211206-001
発売日
2021年12月21日
EAN
0028948417049
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

オーストリアの偉大な指揮者によるデッカ録音全てを集大成。CD16枚組BOXセット
《クレメンス・クラウス~デッカ録音全集》


オーストリアの指揮者クレメンス・クラウスがデッカに行った広範囲にわたる全録音が初めてまとめられ発売されます。このCD16枚組BOXで、新たにこの指揮者の比類なき才能に触れることができるでしょう。新規リマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。限定盤。
クレメンス・クラウスは1947年、ロンドンでブラームスの作品を初めてデッカに録音し、その中にはキャスリーン・フェリアーが華麗な歌声を披露する『アルト・ラプソディ』もありました。その後録音が行われたのは、クラウスが1954年5月、メキシコでの演奏会の数時間後に心臓発作で亡くなるまでの7年足らずの間でしたが、数々の名録音が遺されました。特にリヒャルト・シュトラウスとヨハン・シュトラウスの両シュトラウスを得意とし、ここにもR.シュトラウスの『アルプス交響曲』以外の交響詩、クリステル・ゴルツが歌う『サロメ』、クラウスの妻であるヴィオリカ・ウルスレアクが終幕の三重唱を歌う『ばらの騎士』、そして「ニューイヤー・コンサート」の曲が収録されています。R.シュトラウス自身とは緊密な関係にもありました。また、クラウスはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との関わりも深く、「ニューイヤー・コンサート」の創始者としても知られています。
バックハウスとのベートーヴェンの協奏曲3曲はマニアの間でずっと愛され続け、さらに有名なのが『レオノーレ』『フィデリオ』序曲集で、『サロメ』とともに亡くなる直前の貴重な録音となります。
(資料提供:ユニバーサルミュージックIMS)

【収録内容】
《CD 1》
ベートーヴェン:
1)『レオノーレ』序曲第1番Op.138*
2)『レオノーレ』序曲第2番Op.72a
3)『レオノーレ』序曲第3番Op.72b
4) 歌劇『フィデリオ』序曲Op.72
5-7) ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19
【演奏】ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)(5-7)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1954年3月(1-4)、1952年5月(5-7)、ウィーン

《CD 2》

ベートーヴェン:
1-3) ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
4-6) ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73『皇帝』
【演奏】ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1951年5月(1-3)、1953年5月(4-6)、ウィーン

《CD 3》

ブラームス:
1) アルト・ラプソディOp.53
2) 大学祝典序曲Op.80*
3-12) ハイドンの主題による変奏曲Op.56a*
13) ハンガリー舞曲第1番ト短調*
14) ハンガリー舞曲第3番ヘ長調*

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集第1集Op.46より15) 第3番変イ長調*、16) 第5番イ長調*、17) 第8番ト短調*

【演奏】キャスリーン・フェリアー(コントラルト)(1)、ロンドン・フィルハーモニー合唱団(1)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1)、ロンドン交響楽団(2-17)
【録音】1947年12月(1)、10月(2-12)、1949年1月(13-17)、ロンドン

《CD 4》

R.シュトラウス:
1) 交響詩『ドン・ファン』Op.20
2) 交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』Op.28
3-8) 交響詩『英雄の生涯』Op.40
【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1950年6月(1, 2)、1952年9月(3-8)、ウィーン

《CD 5》

R.シュトラウス:
1-9) 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』Op.30
10-21) 交響詩『ドン・キホーテ』Op.35
【演奏】ピエール・フルニエ(チェロ)(10-21)、エルンスト・モラヴェク(ヴィオラ)(10-21)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1950年6月(1-9)、1953年6月(10-21)、ウィーン

《CD 6》

R.シュトラウス:
1-7) 家庭交響曲Op.53
8-16) 組曲『町人貴族』Op.60
【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1951年9月(1-7)、1952年9月(8-16)、ウィーン

《CD 7》

R.シュトラウス:
1-4) 交響的幻想曲『イタリアより』Op.16
5) 交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』Op.28*
6) 交響詩『死と変容』Op.24*
【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1-4)、ミラノ・スカラ座管弦楽団(5)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(6)
【録音】1953年12月、ウィーン(1-4)、1947年7月、ミラノ(5)、1947年12月、ロンドン(6)

《CD 8-9》

R.シュトラウス:楽劇『サロメ』Op.54
【演奏】ユリウス・パツァーク(テノール/ヘロデ)、マルガレータ・ケニー(メッゾ・ソプラノ/ヘロディアス)、クリステル・ゴルツ(ソプラノ/サロメ)、ハンス・ブラウン(バリトン/ヨナカーン)、アントン・デルモータ(テノール/ナラボート)、エルゼ・シュールホフ(メッゾ・ソプラノ/ヘロディアスの小姓)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1954年3月、ウィーン

《CD 10》

1) ベートーヴェン:歌劇『フィデリオ』序曲Op.72*
ワーグナー:2) 楽劇『トリスタンとイゾルデ』より前奏曲と「愛の死」、3) 舞台神聖祝典劇『パルジファル』より「聖金曜日の音楽」
4) R.シュトラウス:楽劇『ばらの騎士』Op.59より「私が誓ったことは」
モーツァルト:5) 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』K.527より「窓辺においで」*、歌劇『フィガロの結婚』K.492より6)「もし踊りをなさりたければ」*、7)「恋とはどんなものかしら」、8)「とうとう嬉しい時がきた~恋人よ、ここへ」、9) 歌劇『イドメネオ』K.366より「たとえ父上を失っても」、10)「もういいの、すべてを聞いてしまったの~恐れないで、愛する人よ」K.490
11) ヴェルディ:歌劇『リゴレット』より「慕わしき御名」、12) 歌劇『リゴレット』より「いつも日曜日に教会で」
【演奏】ティアナ・レムニッツ、エルナ・ベルガー、ヴィオリカ・ウルスレアク(ソプラノ)(4)、パウル・シェフラー(バス・バリトン)(5, 6)、ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)(7-12)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1-3)、シュターツカペレ・ベルリン(4)、ナショナル交響楽団(5, 6)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(7-12)
【録音】1949年1月(1-3)、1947年9月(5, 6)、ロンドン、1936年4月、ベルリン(4)、1951年9月、ウィーン(7-12)

《CD 11-12》

J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』
【演奏】ユリウス・パツァーク(テノール/ガブリエル・フォン・アイゼンシュタイン)、ヒルデ・ギューデン(ソプラノ/ロザリンデ)、アルフレート・ポエル(バリトン/ファルケ博士)、ヴィルマ・リップ(ソプラノ/アデーレ)、ジークリンデ・ワーグナー(コントラルト/オルロフスキー公爵)、クルト・プレガー(バリトン/フランク)、アントン・デルモータ(テノール/アルフレード)、アウグスト・ヤレッシュ(テノール/ブリンド伯爵)、ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1950年9月、ウィーン

《CD 13-14》

J.シュトラウス2世:喜歌劇『ジプシー男爵』
【演奏】アルフレート・ポエル(バリトン/ホモナイ伯爵)、カール・デンヒ(バス/カルネロ伯爵)、ユリウス・パツァーク(テノール/シャンドール・バリンカイ)、クルト・プレガー(テノール/カールマン・ジュパン)、エミー・ルース(ソプラノ/アルゼーナ)、ステッフィ・レヴェレンツ(ソプラノ/ミラベッラ)、アウグスト・ヤレッシュ(テノール/オットカール)、ロゼッテ・アンダイ(コントラルト/ツイプラ)、ヒルデ・ツァデク(ソプラノ/ザッフィ)、フランツ・ビールバッハ(バス/パリ)、ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1951年4月、ウィーン

[ニューイヤー・コンサート]
《CD 15》
1) J.シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンの森の物語』Op.325、 ヨーゼフ・シュトラウス:2) ポルカ・マズルカ『とんぼ』Op.204、3) ワルツ『わが人生は夢と喜び』Op.263、4) ポルカ・シュネル『騎手』Op.278、J.シュトラウス2世:5) ポルカ『ハンガリー万歳』Op.332、6) エジプト行進曲Op.335、7) ポルカ『クラップフェンの森で』Op.336、8) ポルカ『観光列車』Op.281、9) J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ、J.シュトラウス2世:10) ワルツ『芸術家の生活』Op.316、11) ワルツ『春の声』Op.410
【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1951年9月(1-9)、1950年6月(10, 11)、ウィーン

《CD 16》

ヨーゼフ・シュトラウス:1) ワルツ『オーストリアの村つばめ』Op.164、2) ポルカ・フランセーズ『小さな水車』Op.57、J.シュトラウス2世:3) ワルツ『朝刊』Op.279、4) 歌劇『騎士パズマン』Op.441より「チャールダーシュ」、5) ポルカ・シュネル『狩り』Op.373、ヨーゼフ・シュトラウス:6) ポルカ・シュネル『憂いもなく』Op.271、7) ポルカ・フランセーズ『鍛冶屋』Op.269、J.シュトラウス2世:8) ポルカ『町と田舎』Op.322、9) 常動曲Op.257、10) ワルツ『わが家で』Op.361、11) ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『天体の音楽』Op.235、12) J.シュトラウス2世:ワルツ『美しく青きドナウ』Op.314、ヨーゼフ・シュトラウス:13) ポルカ・シュネル『おしゃべりなかわいい口』Op.245、14) ポルカ・シュネル『休暇旅行で』Op.133、15) J.シュトラウス2世:アンネン・ポルカOp.117、16) J.シュトラウス1世:ラデツキー行進曲Op.228
【演奏】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
【録音】1952年5月(1-3)、9月(4-9)、1953年12月(10-16)、ウィーン

*DECCA初CD化

【演奏】クレメンス・クラウス(指揮)