貴志康一 知られざる作品群

YUKIKO ISHIBASHI 石橋幸子

  • CD
  • 新品在庫なし
  • (注文は可能/1ヶ月未入荷の場合キャンセルのご案内を致します)

3,300円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

レーベル
ミッテンヴァルト (MITTENWALD)
国(Country)
JPN
フォーマット
CD
規格番号
MTWD99069
通販番号
1008562513
発売日
2022年10月31日
EAN
4589518613422
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

生誕113年記念・世界初録音
90年ぶりに愛器と埋もれた作品が再会!
貴志康一 知られざる作品群

※貴志康一(1909-1937)は28年の生涯にバレエ音楽、オペレッタ、交響曲、ヴァイオリン協奏曲に加えて多くのヴァイオリン曲と歌曲を作曲した。彼の生前に出版されたのは6曲のヴァイオリン曲と7つの歌曲であるが、それ以外に大量の楽譜が残された。本アルバムは90年ぶりに演奏される初期作品と、ソナタを含む未発表の作品群を核としている。
(中略)特筆すべきは、これらの作品が、貴志康一が所有していたストラディヴァリ1710年「キング・ジョージ」によって演奏されたことである。ヴァイオリニストとして出発した貴志は1929年、ベルリンのエミール・ヘルマン商会で「キング・ジョージ」と出会い、少なくとも1933年まで手にしていた。現在「キング・ジョージ」を貸与されている石橋幸子さんによって埋もれていた楽譜にふたたび生命が吹き込まれた。貴志の愛器と楽譜が90年ぶりに再会したのである。康一ファンとして、このうえない喜びだ。
(毛利眞人 ライナーノートより抜粋)
(東武商事)

【収録内容】

「貴志康一 知られざる作品群」

貴志康一(明治42年-昭和12年)(1909-1937)
1.-3.ヴァイオリン・ソナタ
I.Allegro moderato e con passione
II.Scherzo, Vivace
III.Quasi vivace
4.-8.ヴァイオリンとピアノの為の小品
(4.竹取物語/5.南蛮寺/6.南蛮船/7.スペイン女/8.海の詩)
9.-11.ピアノ小品集
(行進曲I/アンダンテ/行進曲II/モデラート/タンゴ)

【演奏者】
石橋幸子(ヴァイオリン)
根岸由起(ピアノ)

録音:
1.-8. 2021年8月30-31日スイス・チューリヒ・ラジオ放送局ホール
9.-11.2021年6月13日ロンドン・セントポールスクール・ワッセンホール
(使用楽器:ストラディヴァリ1710年「キング・ジョージ」)
※5.-11.世界初録音

使用楽器 ストラディヴァリ「キング・ジョージ」
1710年生まれの「キング・ジョージ」は、ジョージ3世の所有物であり、本人の名にちなんで名付けられました。シュポーア門下のベルンハルト・モリク(1802-1869)がドイツへ持ち込んだと言われています。また、ベルリンのヴァイオリン製作者であるオーガスト・リチャーズ(1836-1893)が楽器のメンテナンスをしていたことで知られています。
ドイツ系アメリカ人の楽器商、エミル・ハーマンは1929年頃にヴァイオリンを貴志康一に売却し、「キング・ジョージ」は日本に初めて上陸したストラディヴァリとなります。
1933年に貴志の手を離れたこの楽器は現在、1983年よりハービスロイティンガー財団に所蔵されています。
楽器は現在、石橋幸子が演奏しています。

石橋幸子(いしばしゆきこ)ヴァイオリン
大阪府出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース首席卒業。
曽我部千恵子、故田中千香士、故工藤千博、原田幸一郎の各氏に師事。1997年リューベック音楽大学に留学し、ザハール・ブロン氏に師事。1999年チューリッヒ音楽大学大学院にてジョルジュ・パウク氏に師事し、2003年最優秀の成績で卒業する。
第44回全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催NHK後援)中学校の部大阪大会第1位、第11回日本モーツァルト・コンクール第1位。ドットバイラー国際ヴァイオリン・コンクール及び、キバニス国際室内楽コンクールにて優勝。
また室内楽奏者としてもミュンヘン国際弦楽三重奏コンクール及び、バーゼル国際室内楽コンクール優勝(トリオ・オレアーデ)。
現在はスイスのチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団に在席しながら、弦楽三重奏グループ「トリオ・オレアーデ」のヴァイオリン奏者として活動。2015年にバーゼルで行われた「トリオ・オレアーデ」の演奏がライヴ録音され、デビューCDを発売。2020年にはトリオ・オレアーデのセカンドCD「MOZART」(Ars Produktionレーベル)が発売され、その演奏解釈と高度な技法に高い評価を得ている。
使用楽器はハービスロイティンガー音楽財団より貸与されている1710年ストラディヴァリ「キング・ジョージ」。この楽器は故貴志康一がベルリン留学時に使用していたもので、石橋幸子は彼が楽器を手放して以来初めての日本人奏者として演奏が許可された。
今回のCDは、そのストラディヴァリを奏で、貴志康一作品を録音した第一弾となる。

根岸由起(ねぎしゆき)ピアノ
東京生まれ。5歳から7年間ニューヨーク滞在。ピアノを志賀佳子氏に師事。10歳でジュリアード音楽院予備科に名誉奨学生として入学。故リチャード・フェーバー氏に師事。
帰国後、桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学音楽学部を卒業。阿部美果子、田崎悦子、故園田高弘の各氏に師事。98年、アムステルダム音楽院入学、終了後2001年、英国王立音楽大学へ入学、05年に修士課程、06年にアーティスト・ディプロマを取得してそれぞれ首席で卒業。
ドミニク・メルレ、故イリーナ・ザリツカヤ、マレイ・ペライア氏などに師事。93年、園田高弘賞ピアノ・コンクールで最年少奨励賞受賞。2000年、ジュネス・ミュジカル国際ピアノ・コンクール第2位受賞。
02年、イヴァン・サットン室内楽賞受賞、王立音大ベートーヴェン・コンクール2位、03・04年チャペル・メダル賞入賞、アマデウス・フォルテピアノ賞受賞。
日本、中国、ドイツ、フランス、イタリア、ルーマニア、オランダ、スイス、米国等400回以上の演奏会に出演。ロンドンでは、日本大使館で毎年3月11日に行われる東日本大震災記念式典に於いて葉加瀬太郎氏と共演。また2019年2月号、オクスフォード大学出版局の「古楽誌」より執筆した記事も掲載されている。
2020年のコロナ禍中、配信演奏をいくつか行い、イタリア・メディア、英ITVニュースで取り上げられた。また2020年6月から1ヶ月間知らざれる女流作曲家の演奏クリップを毎日ソーシャル・メディアで取り上げたシリーズが、英「ピアニスト」誌で内田光子、アンジェラ・ヒューイット氏のウィグモア・ホールのリサイタルに並んでTOP5に選ばれた。
ソロCD“エニグマ” (Quartzレーベル)を2022年5月に発売、英「グラモフォン」誌、「レコード芸術」誌などで絶賛される。DVDもイギリスで発売。BBCラジオ等に出演。
ブリュトナー・アーティスト。ロンドン在住。