BEETHOVEN: "EGMONT" & SYMPHONY NO.5 (SACD) / ベートーヴェン: 劇音楽「エグモント」 & 交響曲第5番 (SACD)

GEORGE SZELL ジョージ・セル

限定生産 / SACDハイブリッド盤

  • CD
  • 売切
  • (注文不可)

3,972円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

  • 限定品
レーベル
エソテリック (ESOTERIC)
国(Country)
JPN
フォーマット
SACD
規格番号
ESSD90251
通販番号
CL-1008392505
発売日
2021年12月11日
EAN
4907034223978
  • x
  • facebook
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

エソテリック特約店のみの限定販売
※入荷数には限りがあります。
※制作元完売の際は何卒ご容赦ください。

晩年ヨーロッパで神のごとく崇められたセルによる、 明晰を極めたベートーヴェン。

■エソテリックならではのこだわりの Super Audio CD ハイブリッド・ソフト 

オリジナル・マスター・サウンドへの飽くことなきこだわりと、Super Audio CDハイブリッド化による圧倒 的な音質向上で高い評価をいただいている ESOTERIC による名盤復刻シリーズ。発売以来決定的名 盤と評価され、現代にいたるまで、カタログから消えたことのない名盤をオリジナル・マスターから DSDマスタリングし、世界初のSuper Audio CDハイブリッド化を実現してきました。当ディスクは、当リマスター・シリーズでは過去にオイストラフやフルニエとの協奏曲で登場したジョージ・セルが、晩年にヨーロッパで残した記念碑的なベートーヴェン録音を世界で初めて、Super Audio CDハイブリッドとして発売するものです。

■クリーヴランド管弦楽団に黄金時代をもたらしたハンガリーの神童

20世紀に活躍した指揮者の中でも、格段に大きな足跡を残したジョージ・セル(1897.6.7 ブダペスト – 1970.7.30 クリーヴランド)。ハンガリー・ブダペスト生まれながら幼少期をウィーンで過ごし、11歳でピアニストとしてデビュー、作曲家としてもユニヴァーサル・エディションと10年間の専属契約を結び、16歳の時に急病の指揮者に代わって急遽指揮台に立ち、指揮者としてデビューするなど、音楽的才能に恵まれた神童としてのエピソードは数えきれません。R.シュトラウスとの交友やE.クライバーの下でのベルリン国立歌劇場での指揮など、第2次大戦前のヨーロッパでの八面六臂の活動もさることながら、セルの名前が今日でも知られているのは、何と言ってもクリーヴランド管弦楽団に黄金時代をもたらした立役者として、でしょう。セルは第 2 次大戦後の 1946 年にアメリカ市民権を得て、ラインスドルフの後任としてクリーヴランド管弦楽団の音楽監督に就任し、驚くほど厳しい練習によって磨きぬかれたアンサンブルを作り、同団を20世紀オーケストラ芸術の規範とも言うべき世界最高の存在に仕上げた のです。

■透明度高く、クリーンで端正な音楽づくり

セルの音楽の特徴は、磨きぬかれた透明度の高い響きと、クリーンで端正な表現、一分の隙もない造形の均衡にありました。そして、そこには常に冷静に音楽の外側に立っているように見えながら、あらゆる作品の純粋な音楽美を見事に掘り出す音楽性があり、特にモーツァルト、ベートーヴェン、ブ ラームスなどの演奏には、長年のヨーロッパにおける経験を生かした格調高い解釈で定評がありました。その特質が最もよく発揮されたのはクリーヴランド管との演奏でしたが、非常に厳格なリハーサルを課すことで知られたセルは、客演するオーケストラでさえも短時間で自らの色に染めあげ、「セルの音楽」を実現することができました。クリーヴランド管音楽監督としてシーズン中はアメリカに留まっていた セルですが、クリーヴランドのシーズンが終わる初夏から盛夏の音楽祭の時期はヨーロッパに滞在し、 ウィーン・フィルを始めとするヨーロッパのオーケストラと共演し、その名声を高め、やがて「神のような」と形容され存在にまで崇められるようになりました。

■血の共感が生んだウィーン・フィルとの最晩年の正規録音「エグモント」

セルがウィーン・フィルと共演したのは 1919年のことで、この時はピアニストとして、フェリックス・ワインガルトナーの指揮でシューマンのピアノ協奏曲を弾いています。指揮者としては1922年に自作の「抒情的序曲」を指揮したのが最初。しかしセルとウィーン・フィルの関係が密になるのは第2次大戦後のことで、1949年にザルツブルク音楽祭で「ばらの騎士」を指揮して以来、定期的にザルツブルクで共演するようになりました。1966年には指揮者として初めて定期演奏会に招かれ、以後亡くなるまで毎シーズン客演し、ウィーン芸術週間やベートーヴェンの第9、ブルックナーの第8番など、重要な演奏会の指揮を担っています。ウィーン・フィルはセルの中に、自分たちと同じ血脈を持つ同志としての音楽家を見出し、セル自身も音楽的ルーツを共有するウィーン・フィルの個性を愛でていました。クリーヴランド管との絆やコロンビア・レコードとの専属関係のなどのために、ウィーン・フィルとのセッション録音が実現したのは1964年のカーゾンとのモーツァルトのピアノ協奏曲2曲と、この1969年のベートーヴェン「エグモント」だけでした。

■ベートーヴェン生誕200年を寿ぐ記念盤

序曲ばかりが有名な「エグモント」ですが、1970年の作曲者生誕200年を機に、ドイツ・グラモフォン からカラヤン/ベルリン・フィル盤が、そしてデッカからはこのセル/ウィーン・フィル盤が相次いで発売され、作品の知名度アップに貢献しました。セルはクリーヴランド管では序曲を除いてこの作品を指揮しておらず、おそらくこの録音が生涯唯一の演奏になったのではないかと思われます。セルが亡くなる 約8か月前の録音で、結局はセルの追悼盤として発売されることになりましたが、一瞬の緩みもない筋肉質な音楽は全盛期のセルそのもの。1950年代まではオペラ指揮者としてのキャリアが長かったセルらしく、アリアでのローレンガーを支える呼吸感や情景描写も見事です。録音はデッカのウィーン録音 の拠点であったゾフィエンザールで行われ、明晰かつ精細なセルの音楽づくりのもと、ウィーン・フィルの濃密な響きが立体的に整理され、ティンパニの粒立ちまではっきりと捉えた、デッカらしい鮮明なサウンドで収録されています。クレールヒェンの情熱的なアリアを歌うローレンガーも存在感が大きく、その迫真的な歌唱がリアリティをもって再現されています。

■ベイヌムと共同指揮者をつとめたコンセルトヘボウ管との名演

セルがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を初めて指揮したのは 1936年のことですが、やはりその関係が密接になるのは第2次大戦後の1948年以降のことで、1958年から61年にかけてはエドゥア ルド・ヴァン・ベイヌムと同管の共同指揮者を務めています。生涯演奏回数では103回とウィーン・フィルとの33回を上回り、録音もLP5枚分をデッカとフィリップスに残しています。当ディスクの交響曲第5番は、1966年11月、セルにとってコンセルトヘボウへの最後の客演の機会にフィリップスによって録音されたもので、この時は10回の演奏会をオランダ国内で行い、そのうち5回でこのベートーヴェンの第5番を指揮しています。セルのベートーヴェンの交響曲といえば、1957~64年にかけてエピック/コロンビアに録音したクリーヴランド管との全曲が知られていますが、このコンセルトヘボウとの第5番 は、1963年10月のクリーヴランド管との同曲の録音からわずか3年での再録音であり、専属契約が厳しかった当時としては異例のことでした。

■ロジックを積み重ねた立体的なベートーヴェン「第5番」

クレジットはないものの本拠地コンセルトヘボウで録音されたと思われる第5番ですが、ボディのあるオーケストラのサウンドがホールの残響に埋もれず、血の通った立体的な響きとして眼前に現れるのは、 録音会場の特性を知ったフィリップスのエンジニアの耳の賜物でしょう。コクのあるコンセルトヘボウの個性的な木管パート(特にホルン)の動きが手に取るように捉えられ、弦楽パートを含む全オーケストラとのモティーフの絡み合いが面白いようにクリアに聴こえるのは、セルの鍛錬によるものでしょう。ベー トーヴェンが一つの小さなモティーフをもとに組み立てた立体的な建築物のような趣があるこの交響曲の構造を透かし彫りするかのようです。興が乗ったセルの唸り声や指揮台を踏む音も収録されています。

■最高の状態でのSuper Audio CDハイブリッド化

この2つのベートーヴェン録音は、セルの全ディスコグラフィの中でも重要な録音であるため、アナログ時代にも必ずカタログに残されてきたもので、CD時代になっても「エグモント」は 1988年に「レコード 芸術」の名盤コレクションでいち早くCD化され、1996年には「クラシック・サウンド」で20ビット・リマスター、2015年にはタワーレコードの企画で 24ビット・リマスターが行われています。
また第5番も1998年にノーノイズ・システムでリマスターされた「レジェンダリー・クラシックス」でCD化され、2001年には 「フィリップス・グレイト・レコーディングズ」、2004 年には「アナログ名盤 50」でハイブリッド盤として発売 され、2015年にはタワーレコードの企画で 24ビット・リマスターも行われました。

今回のSuper Audio CD化に当たっては、これまで同様、使用するマスターテープの選定から、最終的な DSDマスタリング の行程に至るまで、妥協を排した作業が行われています。特に DSD マスタリングにあたっては、D/A コンバーターとルビジウムクロックジェネレーターとに、入念に調整されたESOTERIC の最高級機材を投入、また MEXCEL ケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を余す ところなくディスク化することができました。

(資料提供:エソテリック株式会社)

【収録内容】
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770-1827):

劇附随音楽《エグモント》 作品 84(全曲)(ゲーテの戯曲による)
[1] 序曲
[2] 第1曲:クレールヒェンの歌〈太鼓をうならせよ〉  Lied (Vivace): "Die Trommel geruhret!"
[3] 第2曲:間奏曲 第 1 番 Zwischenakt I (Andante)
[4] 第3曲:間奏曲 第 2 番 Zwischenakt II (Larghetto)
[5] 第4曲:クレールヒェンの歌〈喜びにあふれ、また悲しみに沈む〉 Lied (Andante con moto): "Freudvoll und leidvoll"
[6] 第5曲:間奏曲 第 3 番 Zwischenakt III (Allegro - Marcia: Vivace) 
[7] 第6曲:間奏曲 第 4 番 Zwischenakt IV (Poco sostenuto e risoluto)
[8] 第7曲:クレールヒェンの死 Clärchens Tod (Larghetto)
[9] 第8曲:メロドラマ〈甘き眠りよ! お前は清き幸福のようにやって来る〉 Melodrama (Poco sostenuto)
[10] 第9曲:戦いのシンフォニー Siegessymphonie (Allegro con brio) 

 交響曲 第5番 ハ短調 作品67 (《運命》)
[11] 第1楽章 Allegro con brio
[12] 第2楽章 Andante con moto
[13] 第3楽章 Allegro 
[14] 第4楽章 Allegro

【演奏者】
ピラール・ローレンガー(ソプラノ)〔エグモント〕
クラウス=ユルゲン・ヴッソウ(語り)〔エグモント〕
ヴァルター・レーマイヤー(オーボエ・ソロ)〔エグモント〕
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔エグモント〕
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団〔交響曲第5番〕
指揮:ジョージ・セル

【録音】
1969年12月11日~15日、ウィーン、ゾフィエンザール〔エグモント〕
1966年11月、アムステルダム、コンセルトヘボウ〔交響曲〕

[初出]
SXL 6465〔エグモント〕(1970年)、802 769 LY〔交響曲第5番〕(1967年)

[日本盤初出]
SLC1859〔エグモント〕(1970年9月)  45X7501〔交響曲第5番〕 (1967年11月)

[オリジナル・レコーディング]
 [プロデューサー]ジョン・モードラー〔エグモント〕
[バランス・エンジニア]ゴードン・パリー〔エグモント〕

[Super Audio CD プロデューサー]大間知基彰(エソテリック株式会社)
[Super Audio CD リマスタリング・エンジニア]東野真哉(JVC マスタリングセンター(代官山スタジオ))
[Super Audio CD オーサリング]藤田厚夫(有限会社エフ)
[解説]諸石幸生 広瀨大介
[企画・販売] エソテリック株式会社
[企画・協力] 東京電化株式会社