ドキュメント サニーデイ・サービス 特別鑑賞券

Sunny Day Service サニーデイ・サービス

すべての若者たちへ。

  • TICKET
  • 売切
  • (注文不可)

1,500円(税込)

※5,000円(税込)以上買うと送料無料!新品でも中古品でもOK!

ご注文できません
  • 特典終了
レーベル
スペースシャワーネットワーク
国(Country)
JPN
フォーマット
TICKET
規格番号
SDSV
通販番号
1008659268
発売日
2023年04月14日
EAN
2299991257018
  • LINE

  • メール

商品詳細情報

映画『ドキュメント サニーデイ ・サービス』

CDデビュー30周年を迎えたサニーデイ・サービス。

鬼才 カンパニー松尾監督の手により、 初のドキュメンタリー映画が完成!

7/7(金)より渋谷シネクイント他にて劇場公開決定!


ディスクユニオンにて映画特別鑑賞券が発売!!!!


■販売店舗
・新宿日本のロック・インディーズ館(BF)
・ROCK in TOKYO(渋谷)
・お茶の水駅前店
・下北沢店
・吉祥寺店
・池袋店
・大阪店
・名古屋店
・オンラインショップ


<券面記載の注意事項>
全国の上映劇場にてご鑑賞いただけます。
上映期間中1名様限り有効
検印なきもの無効
切り離し無効
ご使用なくとも払い戻しはいたしません。
上映時間・上映期間は劇場によって異なりますので、作品HPやご利用劇場にてご確認下さい。
劇場によっては所定の入場券と引き換えになる場合がございます。
一部の劇場ではご利用いただけない場合もございますので予めご了承下さい。
本券はインターネット予約ではご利用いただけません。


※映画『ドキュメント サニーデイ ・サービス』公式サイトはこちら








CDデビューから30年。フォーク、ロック、ギターポップ、ヒップホップ・・・。ありとあらゆる音楽を飲み込み吐き出し続ける変幻自在のロックバンド“サニーデイ・サービス”初のドキュメンタリー映画が完成。


1992年、曽我部恵一と田中 貴らを中心に結成された“サニーデイ・サービス”。メンバーチェンジを経て1994年メジャーデビュー。翌1995年に1stアルバムにして日本語ロックの金字塔『若者たち』を発表。以降、怒涛の楽曲制作、突然の解散、ソロ活動、インディレーベルの設立、再結成。そして、メンバーとの死別、新メンバー加入など。バンドとして苦難の道を歩みながら、これまでに14枚のアルバムを発表し、今も活動を続ける彼らを、2020年春から監督カンパニー松尾のカメラが追った。
刹那を生きる、不屈のロックバンド サニーデイ・サービスの90年代から現在までを メンバー、関係者によるバンドの歴史や解説、膨大な楽曲の中から選りすぐられた初公開含む、新旧貴重なライブシーンを織り交ぜた2時間25分におよぶ壮大なドキュ メントロードムービーです。



サニーデイ・サービスというバンドの記憶と記録。
その瞬間の全てが儚くて、でも強くてたくましくて、
相反する光がチラチラ揺れてなんだか泣きたくなった。


――小泉今日子



今回、とあるきっかけでサニーデイ・サービスのドキュメンタリーを撮ることになり、2020年春から2021年秋までカメラを回した。
撮影を始めた2020年春、サニーデイは、新メンバー大工原幹雄(だいくはらみきお)の加入、13枚目のオリジナルアルバム『いいね!』の発売、さらに全国ワンマンツアーも予定され、さあ、これからというタイミングでパンデミックが起き、世界が変わった。


緊急事態宣言が発令され、音楽活動も休止となり、先が見えない中、徐々に活動を再開し、もがき葛藤しながらも、音楽を通じて個人や社会とコミュニケートしながら進んでゆくバンドの姿を目撃した。
ボーカル曽我部さんのこうありたいという意志や溢れ出る感情、ベース田中さんの頑固さとラーメンへの偏愛、ドラム大工原さんの快活さと大胆さ、そんなこんなを乗せて、バンドは北は北海道から南は九州まで車で走る。
その道中、曽我部さんや田中さんが握るハンドルの横でいろんな話を聞いた。
たぶん、大工原さんが入ったことで、いい意味フレッシュな関係になり、バンドが成長する過程として、過去の話も含め色々話せたと思う。


さらにツアーの合間にサニーデイを知る多くの関係者からバンドの歴史や逸話を聞いた。
なんせ1992年の結成からメジャーデビュー、解散、再結成までしてるバンドだもん、出るは出るは面白い話が…そんなこんなをまとめたら2時間25分になった(汗)。
もちろん、サニーデイはバンドであり、バンドの思いは音楽で表現されている。
なので、その音楽を映像でどう見せ、何を伝えるのか、そう考えながら作った。
活動30年の歴史と重みを踏まえつつ、新旧の貴重なライブシーンで綴る最新最高のサニーデイ・サービスです。


もし、よかったらサニーデイとのちょっと長いドライブにお付き合いください。
ちなみに撮影で全国を回る中、曽我部さんとはカレーを食べ、田中さんとはラーメンを食べ、みなさんとはうどんを食べました(太った)。そんなタイパ、コスパじゃない、時間をかけた栄養たっぷりな映像を是非、体感してください。
待ち合わせは、全国各地のスクリーンにて。
あと、実は僕自身が、1994年のデビュー以来、ずっと彼らのファンでした。
そして、今回の撮影を通じてもっともっと好きになりました。


―― 2023年春 監督 カンパニー松尾




バンドがCDを初めて出してから30年経ったのだという。あの頃はお金もなくて、レコーディングや練習をするたびに、ぼくは借金を作っていた。そんな頃の自分もこの映画には映っている。長く続けようと思ったわけでも、使命感に駆られたわけでもなく、ただがむしゃらにやってきただけだ。その得体の知れない「がむしゃら」の正体を、カンパニー松尾監督は撮ろうとしたんじゃないかな、と思う。独善的で、無責任な30年だ。ただただ楽しくありたいが、そうじゃないことも多々ある。そんな空気もこの映画には映っているかも知れない。正直な話、なんにもわからずにやっているのだ、ぼくはこのバンドを。でも、「生きている」とは言える。誰の何のためになるかわからなくても、生きている、と。いちど解散したから、一回死んだ、とも言える。しかし、復活して、まだなにやら、やっている。死んでしまった晴茂くんは、どんな気持ちだったんだろう。このところ、そんなことを考える。


30年やっても、やり足りないと感じるのは、満足がないからか。いつか満足できるだろうか。思えば、どうしても幸せになりたくて、始めたことだった気もする。幸せというのはどこにどんな形で転がっているのだろう。映画の中に風船が風に舞うシーンがある。いちばん好きな場面だ。この可愛くて色っぽい絵の先に、幸せについての逡巡に対する美しい解答が示されているような錯覚をおぼえる。2番目に好きなシーンは、クリスマスの雑踏。エスカレーターのシーン。幸せはひょっとしたら、この絵のなかにあるんじゃないか?
松尾監督の映像は素直で、そして可愛くて、色っぽい。ともすれば川面の油の反射のようにギラつくばかりのぼくらの日々に、こんなにポップな色をつけてくれたことを感謝している。


―― 曽我部恵一(サニーデイ・サービス)


すべての若者たちへ。



映画『ドキュメント サニーデイ ・サービス』
2023年|日本|カラー|ビスタ|145分|DCP|映倫審査前
配給・宣伝:SPACE SHOWER FILMS

公式HP | https://films.spaceshower.jp/sunnyday/index.html

公式twitter | @docu_sunnyday

公式facebook | @document.sunnydayservice